

ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日はひな祭りだったので、はぴねすでは前日に工作、当日はパーティーをしました♪
今回はそのうちの工作の様子を紹介したいと思います。
今回は『ちぎり絵』に挑戦してみました。
お子さま一人一人にお雛様とお内裏様の塗り絵を配り、線の中に細かくちぎった折り紙を貼ってもらいました!
今回は
(1)落ち着いて座って参加する
(2)手先を使う
(3)集中する
ということを目的に実施しました。
始めてみると職員が想像していたよりもみんな集中して参加していました!
30分を想定して企画しましたが1時間ほど時間をかけて取り組んでいました。
見本も用意しましたがそれぞれ想像しながら自分なりのお雛様とお内裏様を作成していました。
「お雛様は女の子だからピンク」「お内裏様は男の子だから黒」としていたり、
「背景に貼る!」と言い他児とは違った視点から作成していたり
「かっこいいのを作る!」と話しながら細かい部分ははさみを使いながらこだわって作成している児童もいました。
中にはちぎる作業が楽しく、時間をかけすぎてしまい貼る時間が無くなってしまう子も・・・
おうちに持っていかえったのでご自宅で続きをしてくれていたらうれしいです♪
最後の振り返りの時間にはみんなが「楽しかった!」と話してくれました。
ちぎり絵は今まではぴねすでやったことがなかったのですが、
想像以上にお子さまが楽しんでくださったので職員もうれしかったです。
小さくちぎるのが難しく大きくなりすぎてしまう子もいましたので、次にやるときにはもう少し破りやすいお花紙などを使用してみたいと思います!
ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。
先日直線ハンカチ落としをしました。
まず本日のねらい⇒ルール説明⇒運動実施⇒振り返りという形で実施しています。
普段のハンカチ落としは円で実施をしますが、向かい合わずに直線で実施をしました。
ハンカチを落とされた児童は、立ち上がったら前側ではなく後側から回って追いかけるルールで取り組みました。
ホワイトボードに絵を書いて説明をした後、職員が実際に見本を見せることで、お子さまたちもスムーズに実施をすることができていました!
皆ハンカチを落とされた後は素早く立ちあがり、一所懸命鬼を追いかけます!
運動後は振り返りの時間を設け、運動がどうだったか、ルールを守れたかの確認をします。
最後は皆で「またやろうね!」と約束をしました。
次回は回り方を反対にしたり、違う座り方で実施をしてみたいと思います♪
ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は工作で「ゴムかけアート」というものを実施しました。
はぴねすとしても初めての工作だったので、お子さまたちも始めは頭にハテナマークを浮かべていました。
ギザギザに切った厚紙にカラフルなゴムを自由に掛けていく単純な活動でしたが、とても楽しそうに作成してくれました。
目的としては、
①手先の運動
②集中力
③落ち着いて座って参加する
④説明をよく聞く
などがあります。
カラフルなゴムを見て「青系でかっこよくつくる!」「全色使ってカラフルにする!」「算数の記号を作ってみる」などお子さま同士で会話を弾ませながら作成していました。
途中思ったものと違ったのか全部外して最初からやり直す子も中にはいました。
ゴムを切って結んでつなげたり、様々な工夫も見られ、また「黒い台紙で作ったら花火みたいだね」というアイディアも生まれました。
新しい活動だったことやカラフルで視覚的にも楽しさがあり、普段落ち着きがなく歩き回ってしまう子も集中して取り組んでいる姿が見受けられました。
台紙が柔らかく、すぐに折れ曲がってしまったので次回はその点を改善してまた違うメンバーの日に実施したいと思います♬
ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日はバレンタインの様子をご紹介いたします。
今年はチョコパイを作りました!
感染症対策を実施しながら簡単にどう作ろうかと職員で相談し、今回は餃子の皮を使って作成しました。
以前も餃子の皮を使ってチョコパイを作成したことがありましたが、その時はミルクチョコレートのみで作成しました。
今回はバレンタイン特別版として、イチゴ味とミルクチョコレートの2種類を用意いたしました!
イチゴ味のチョコレートを用意したことが今までになかったため、子ども達は大喜びでした!
完成後もトッピングとしてチョコホイップやチョコペンを使い、チョコたっぷりのイベントになりました。
トッピングではホイップなどを顔の形にしたり、可愛く仕上げていました。
楽しんで作成し、口の周りにチョコをつけながら美味しそうにもりもりと食べていました。
3月はホワイトデーがありますね。
次は何を作ろうか、、お子様にもアイディアを募りながら計画中です♬
ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日、はぴねすとしては初めての試みとなる歯科検診を実施しました!
当日は東京都立調布特別支援学校の校医の先生が来てくださり、
その日利用していたお子様のお口の様子を無料で見てくださりました。
子どもたちへは事前に伝えてあり、中には楽しみにしている児童もいました。
でも、いざ先生を目の前にすると緊張した表情で固まってしまう児童もいました。
順番を守り、落ち着いてみんなお口を診てもらうことができました!
診てもらうだけではなく写真も撮っていただきました。
今回は10人中8人の方が希望され、診ていただきましたが、
最後に先生から「8人中2人虫歯がありました」とお話がありました。
しっかり磨いているつもりでも、気づかないうちに汚れが溜まってしまったのかもしれませんね。
後日先生から結果などをお送りいただけるとのことでした。
とても良い機会になりましたので今後もまた機会を作りたいと思います。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日のブログで節分工作をご紹介しましたが、今回ははぴねす流まめまきのご紹介です!
はぴねすは運動療育の施設なので、実際の豆は使用せず運動メニューの中で行います。
鬼のイラストが描かれた模造紙のお腹の部分に穴をあけ、その部分を狙ってカラーボールを投げて鬼退治をしました!
普段行う「まとあて」のメニューに似ていますが、いつもはあまり運動に乗り気ではないお子様も一緒に大きな声で「鬼は外!」と叫びながら穴を狙ってたくさんボールを投げてくれました!
なんと今年は参加率100%!
これではぴねすの鬼はしっかり退治でき、一年間は福でいっぱいのはぴねすになることでしょう♪
普段のメニューでも季節のイベントを取り入れたり、少し工夫をすることでよりお子様が楽しんでくれることを職員も学びました。
今後も工作や休日の調理のイベントだけではなく、運動にも季節のイベントを取り入れていきたいと思います♪
ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日2/3は節分でしたね。
はぴねすでは2日に節分工作、3日にはぴねす流豆まきを行いました!
今回はそのうちの工作の様子をご紹介させていただきます♪
当日は来所持から子どもたちは「節分工作って何作るの?」とわくわくした様子でした。
職員が用意した鬼のイラストにみんなで色を塗り、お面を作成します。
クレヨン、色鉛筆、水生ペン、、、それぞれ好きな道具を使って色を塗ります。
黒系で塗りかっこいい鬼を作成する子、スーパーの節分コーナーにいた鬼を思い出しながら再現する子、アニメに出てきそうな鬼を作成する子、それぞれが思い浮かべる鬼を集中して作成していました。
完成した子から職員にゴムをつけてもらい、お面にします。
お面にしてもらうとみんな嬉しそうに頭につけていました!
お気に入りのお面が完成すると、帰りの送迎車もつけたまま乗り、お家に帰っていきました。
嬉しそうに頭につけて鬼のジェスチャーをしたり、「お家での豆まきでも使う!」と楽しそうに話す姿を見て職員もとても嬉しい気持ちになりました♪
来月はひなまつりがありますね。
子どもたちの笑顔を思い浮かべながらどのような工作をするか企画中です。
楽しみながら季節を感じられるイベントを今後も実施していきます。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
現在来年度の利用枠の調整を、実施しております。
1月末日までにご提出いただきましたアンケートを元に、主に固定枠の調整を実施しております。
ご希望をいただいた方には、2月末日頃までに来年度のご案内をお送りさせていただく予定です。
今しばらくお待ちくださいませ。
来年度ご利用の方で「今から見学をしたい!」という方も大歓迎です!
キャンセル待ち(固定の方がお休みの場合にご利用可能)をお願いする可能性もございますが、可能な限り調整をさせていただきたいと考えております。
是非03-5315-5047までお電話お待ちしております♪
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
運動療育の紹介です。
はぴねすではよくサーキットという運動を実施します。
療育室内にキッズステップや、サークル、ハードルなどを並べて子どもたちに走ってもらいます。
サーキットでは、体の体幹・バランス感覚を鍛える、順番を守るといった目的があります。
なれてきてスムーズにできるようになると、「10秒で1周する!」等自分で目標タイムを決めて実施することで
飽きずに楽しんで参加することができる子が多いです。
タイムを決めると「どうしたらズルをせずタイムを縮められるか」を待っている間に真剣に考えたり、
他児がおこなっているのをみて参考にしたりする子もいます。
待っている間も「頑張れ!」等と声を掛け合う姿がみられます。
ハードルやキッズステップなど使うものも多いですが、
終わった後は皆で協力して片づけをします。
低学年の児童もお兄さん・お姉さんがお片づけをしている姿をみて真似して片づけを手伝ってくれて職員は大変助かっています。
運動メニューは職員が朝、その日に来る児童によって決めています。
新しいメニューも取り入れながら、楽しく身体を動かせるようこれからも工夫していきます。