

ホーム > 新着情報一覧
6/5に都合が悪い方のため
録画配信をします(事前予約制)
11日:第1部~第3部
12日:第1部~第3部
20日:第1部のみ
21日:第2部のみ
22日:第3部のみ
講師:山内康彦
プロフィール:岐阜大学・中部学院大学非常勤講師。
<教員経験20年+教育委員会/教育課長補佐>
学校心理士・ガイダンスカウンセラー・特別支援学校専門職修士
<テーマ>
1部:児童発達支援向け『小学校入学までに身につけておきたい力とは何か?』
○加配なしでできる力をつけないと大変ですよ!
○家庭だけではダメ!外でできる力をつけること!
○専門機関と連携をとって準備を早くからすること!
2部:幼保から小学校向け『支援学校と支援級と通常級の違いは何か?』
○一度進路を間違えると修正は難しくなります
○中3卒業後を考えて、今の療育を考えましょう!
○特別支援のある高校の紹介!
3部:全学年『特別支援が必要な子どもの就労の話』
○作業所とB型、A型の違いは何か?
○生活介護とはどのようなサービスか?
○就労移行支援事業と就労定着支援事業について
25日、26日に個別相談会も開催します。
場所:はぴねすジョブ王禅寺(川崎市麻生区)
4月17日
講師プロフィール : 山内康彦
岐阜大学・中部学院大学非常勤講師。
教員経験20年+教育委員会/教育課長補佐
学校心理士・ガイダンスカウンセラー・特別支援学校専門職修士
<テーマ>
第1部 『新しいことに苦手な子にできる支援の具体例』(10:00-11:30)
○新しい先生やクラスに慣れない子の対応
○新しい行事や学習内容に入る前の支援方法
○不登校・保健室登校になってしまった子への対応
第2部 『学習のつまずきをどう把握し、支援すると良いか』(13:00-14:30)
○知能検査の種類と有効性
○知能検査WISCⅣの有効性と分析の仕方
○検査結果を学校と園と連携してどのように活かすのか
第3部 『意欲的に進んで取り組ませるためのポイントを教えます』(15:30 -17:00)
○なぜ嫌がるのかを分析する応用行動分析
○意欲的に進んで取り組ませるための環境設定や内容の工夫
○意欲的に進んで取り組ませるための指導や支援の方法
<個別相談会も開催します!>
4月23日、24日
場所:はぴねすスタディ若槻(長野エリア)
〒381-0084 長野県長野市大字若槻東条541−2 フカサワビル 2F-1
<申込方法>
①フォームで申し込み
②メールで参加申し込み 24時間受付!
関東エリア:f.kakio@onandon.jp
長野エリア:f.higashiwada@onandon.jp
長岡エリア:f.koshoji@onandon.jp
こちらのアドレスに以下の情報を記載してお送りください。
1)ご参加者のお名前
2)携帯電話番号
3)お子様の年齢
4)講演会または現地相談会の希望についてご記入ください
5)ご参加の理由、ご質問事項等
③お電話で参加申し込み
【受付時間:10:00~18:00】
関東エリア:はぴねす柿生
044-322-0718
長野エリア:はぴねす東和田
026-217-5995
長岡エリア:はぴねす古正寺
0258-86-5435
はぴねすジョブ王禅寺では、
発達に心配がある子どもや障がいを持つ子どもたちに対し、
就労に必要なスキルを身に付けていきます。
●営業時間●
平日 14:00~19:00
祝・土日 8:30~17:30
●サービス提供時間●
平日 15:00~1:800
祝・土日 10:00~16:00
●療育内容●
・SST
SSTには「ルールを守る」「勝ち負けの結果を受け止める」「仲間と相談や協力をする」などの多くの要素が含まれています。お子様が楽しみながら社会性を身につけることができます。工作、調理など、「何かを作って遊ぶ」「何かを作って食べる」といった楽しいゴールに向かう過程で、ほかの人との相談、役割分担、助け合いといった、社会生活に必要なスキルを学んでいきます。
・コミュニケーションスキル
相手と意思疎通を行う上で必要となるスキルのことです。読む・聞く・話す以外にもITに関連したSNSやメールもコミュニケーション手段となります。
・パソコンスキル
オフィスでよく使われる「Word」「Excel」「PowerPoint」などのソフトに関する知識、技能のことを指します。
・ビジネスマナー
身だしなみや服装、挨拶・言葉遣い・名刺の渡し方・電話対応・ビジネス文書の作成・仕事をする上で習得しておくべきビジネススキル、職場の人間関係を円滑に進めるためのルール、対顧客におけるコミュニケーションスキル、冠婚葬祭や接待時のマナー
・金銭教育
日常生活をしていく中でのお金との上手な付き合い方、年金、税金、株式、投資、利子なども含む、全般的な金融リテラシーを高める教育
・課外活動
お子さまが主体となって企画し、実行するもの・社会経験を育むための体験型の学習のことです。
●ジョブの想い●
放課後等デイサービス はぴねすジョブ王禅寺では、
子どもたち自身が自立した生活を送ることができるよう支援を行っていきます。
私たちは子どもたちの特性を活かしつつ、得意・不得意な部分をともに考え、
「自分でできた!」という達成感を自信につなげ、少しずつ「意欲」や「力」を伸ばしていきます。
また、日々の積み重ねからお子さまの将来を見据え、児童期に大きく伸びる「芽」を育てていきたいと
考えます。なかなか経験できない、事業体験や地域交流等を通して、
「人とのつながり」の大切さも知り、ゆくゆくは「自分で電車に乗れるようになれた」
「こんなことができるようになった」という目的達成につなげていきます。
●一日の流れ●
◎平日
15:00 お迎え
16:00 始まりの会
16:15 ・SST
・仕事
・PC スキル
・金銭教育
16:55 ・休憩
・振り返り
17:10 ・生活において
必要な課題
・金銭教育
・終わりの会
17:30 頃 退室
◎土曜・日曜・祝日
10:00 お迎え
10:30 始まりの会
10:40 グループワーク
11:30 ・生活において必要な課題
・金銭教育
12:00 お昼休憩
13:30 課外活動
15:00 終わりの会
15:30 送迎
(変更もあります)
グーグルマップで場所確認
学校・ご自宅送迎可能!!
資格者が語るオンライン勉強会!(無料)
2月26日午前10時~11時
<テーマ>
バランス能力を鍛えて苦手な運動を克服しよう
<スピーカー>
はぴねす安茂里の相川所長
<資格>
理学療法士
<経歴>
信州リハビリテーション専門学校卒業
一宮温泉病院3年間勤務
高田整形外科3年間勤務
<申し込みフォーム>
弊社では、1月30日(日)に保護者向け勉強会を開催いたします。
みなさま、是非お越しくださいますよう お願い申し上げます。
日時: 1月30日(日) 10時~11時
場所: オンライン
費用: 無料
テーマ:家庭でできる言葉の伸ばし方
スピーカー:水落 由美子
資格:言語聴覚士