

いつもご利用ありがとうございます。
はぴねすの栗原です。
本日は、じゃれつき遊びをご家庭で行って頂く際に、是非知っておいて欲しいことを3つご紹介させていただきます。
・じゃれつき遊びの真髄はじゃれ合うこと
じゃyれつき遊びとは、「スキンシップを含むすべての遊び」ですので、その数は無限にあります。
じゃれつき遊びの真髄は「じゃれ合うこと」です。じゃれ合うことには、「カタチ」が必要ありません。「ルール」がない、非常に自由な遊びというのが、他の遊びと違う大きな特徴です。
じゃれ合いながら親子で知恵を出し合ってスキンシップ遊びを新しくつくりだしていくのです。じゃれ合うなかで疲れたら無理せずに座ったり寝転んだりして、からだに負担のない遊びに移行してください。
・じゃれつき遊びの魅力
じゃれつき遊びには、逃げる・追う・押す・引っ張る・捕まえる・しがみつく・抱きつく・踏んばる・ぶつかる・ぶつからないように避ける・ジャンプする・きょうだいや友だちと力を合わせる・転げまわる・急に起き上がる・すもうのように全力で力を出す、などのさまざまな動作や運動が含まれています。
人間はからだを十分に使用することによって、健康が維持されるようになっていると考えられます。
じゃれつき遊びは、お母さんやお父さんのからだと心の健康のためにも、よい結果が期待できるはずです。
・大人も幼子のように無心で遊びこむ
子どもたちは活力が出てくると、力いっぱいやることを喜ぶようになります。そうすると体力がついてきます。
体力、筋力がついてくると、さらにいろいろなことにチャレンジすることが可能となり、運動能力が発達していきます。
しかし、心身のすぐれた諸能力の開発や前頭葉の発達等を目的にじゃれつき遊びをしないように注意してください。
それらの能力は、無心でじゃれつき遊びを継続したときに副産物としてプレゼントされるのです。
そして、じゃれつき遊びをするとき、相手をする大人自身が楽しむことが何より大切です。大人が心から楽しんで遊べば、必ず子どもも楽しくなります。
童心をよみがえらせ、親がガキ大将になりきって遊びましょう。
「じゃれつき遊び」について知っておいていただきたいことはまだまだありますので、これからも発信していきたいと思います。
こちらをお読みいただき、是非、ご家庭でもできるものから取り組んでみていただければと思います。
宜しくお願いいたします!