

子どもは日々の生活の中で成長していきますので、感覚統合の考え方を生かして子育てをすることはとても意義があることだと思います。その意味では、感覚統合の考え方は子育ての考え方ともいえます。しかし、難しい考える必要はありません。いくつか大切なポイントを押さえておけば、普段の生活そのものが感覚統合の考え方で満たされる可能性があります。
そのポイントは次の通りです。
①「がんばれ、頑張れ」と難しい活動を強要せず、子どもが自発的に「やりたい」と思う意思を大切にすること。そのためには、大人は上手な遊びの誘惑者になる必要があります。
②子どもの「やった!できた!楽しい!」の気持ちを応援し、〇〇も一緒になって楽しむこと。そのためには、大人はさりげなく子どもの成功体験を演出しなければなりません。
③子どもにとって難しい過ぎず、かといって簡単すぎない、ほど良い挑戦を必要とする課題を提供すること。
④個々の子どもに合った様々な感覚情報が豊かに含まれていること。
公園、家庭生活、野外活動など様々な活動で体を上手く使う能力、友達と協力して遊びぶ能力、言葉を使う能力、ルールの理解、社会性を高めることな繋がります。
《子どもの理解と応援のために感覚統合》から引用