

家でもできることは、という質問をよく受けますが、この際、特に気をつけなければならないのは、保護者が先生のようになってしまったり、関わりは特訓のようになってしまわないように注意する事。
家庭は生活日場所であって訓練日場所ではありません。生活の中がでこそ子供の発達は支えられなければなりませんし、促される必要があると考えます。
それでは、どのようにを感覚統合の考え方生活の中取り入れたらよいのでしょうか。取り入れ方は、その子供の様子だけではなく、家庭や地域の環境によっても異なります。全てが手作り、オリジナルなものになりますし、家庭で無理なく、楽しくできることが条件となります、また、遊びだけではなく、お手伝いや趣味等の形で子供の意欲を持って取り込めるものも良いと思います。
例えば、たくさん動きたい子供がいる家庭では、家の中で登っても良い家具提供して、登ったり降りたりできる環境を用意する事こともできるかもしれません。また休みの日にはアスレチック公園やキャンプ等に連れて行く事もできるかもしれません。また、バランスをとる苦手な子供であれば、お父さんの背中の上でお馬さんごっこをして遊んだり、触覚遊びが必要な子供であれば、お米とぎや掃除を一緒にするのも良いかもしれません。
子供が喜び遊びは、前したようにその子供の脳が必要として感覚刺激がたくさん含まれていることが多いので、例えば固有感覚が必要な子供はサッカーや相撲等、乱暴な遊びが好きな可能性があります。また、そのような子供なら、小麦粉をこねて手打ちうどん作りやパン作りなども喜びかもしれません。
例を挙げればきりがありませんが、要は子供が好きな事の意味を理解し、子供が達成感を持てるように上手に応援することで、子供が達成感をもてるように上手に応援すること、子供の興味ややる気を大事に引き出す事が大切です。
《子供の理解と援助のために感覚統合》から引用