

ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日10/15のイベントでは、「ゴムアレンジ」を実施しました。
約束として、
1.座って参加する
2.先生の話を静かに聞く
3.時間内に完成させる
以上としました。
まずは、好きな色のゴムを選びます。数に限りがある中で、仲良く選ぶことが出来ました。
次に、花の形をしたビーズと丸の形のビーズの二種類から、二つずつ選びます。どのような組み合わせにするのかたくさん悩んで決めていました。
ビーズを選び終えた後には、ゴムを編んでいきます。難しい編み方でしたが、集中して指先を動かしていました。
編み終えると、選んだビーズを付けて、ゴムの先端を結びます。
完成すると、手首に付けたりするお子様やヘアゴムにするお子様もいました。
とても気に入ってくれて全員が、嬉しそうに持ち帰っていました。
これからも楽しめるイベントを考えてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日10/8のイベントでは、「小物入れ」を実施しました。
キャラクターのイラストやビーズ、レジン液を使用して、オリジナルの小物入れを作りました。
約束として、
・座って参加する
・静かに先生の話を聞く
以上としました。
初めに、丸の入れ物か長方形の入れ物かを選びます。どちらにしようかたくさん悩んで決めていました。
次に、装飾品を選びます。キャラクターのイラストやビーズなど好きな装飾品を選ぶことができ、全員喜んでいました。
装飾品を選んだ後は、レジン液を入れて装飾します。全員慎重に丁寧に入れることが出来ていました。
最後に、レジンを固めると完成です。レジンを固める機械に、全員興味深々でした。
無事、レジンを固めることが出来ました!
完成した作品を嬉しそうに眺めているお子様や、職員に見せに行くお子様もいました。
これからも楽しめるイベントを考えてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日9/23のイベントでは、「ガチャガチャマシーンをつくろう」を実施しました。
はさみやのりといった道具を使わず、キットのみで手軽にガチャガチャを作ることができます。
約束として、
・座って参加する
・時間内に完成させる
以上としました。
キットの中にはパーツが入っている用紙が3枚あります。
パーツを手で切り取り、それぞれ組み立てて合体させます。
小さいパーツを組み立てる際、少し難しい部分もありましたが、細かい部分は職員と協力しながら組み立てを行いました。
ガチャガチャマシーン完成後、自由に色を塗り、仕上げを行いました。
本物と同じように回す方向の矢印を書いたり、自分専用とするため、底に名前を書いたりと、様々な方法で仕上げを行っていました。
ガチャガチャといえば、私はあの回している感覚が楽しく、ワクワクした気持ちになります。
イベントに参加したお子様たちも、「ガチャガチャができる!」ということでとても楽しそうに工作を行っていました。
最後にガチャガチャを回すために、ビー玉かデコレーションボールを選んで中に入れました。
中に入るサイズであれば何を入れても問題ないため、紙に色などを書いたものを入れ、占いのように使っても面白いと思いました。
ぜひ色々な物を入れてガチャガチャしてみてください。
これからも楽しめるイベントを考えてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は工作イベント「おかしのくびかざり」を実施しました。
目の前のお菓子に興味深々で楽しく参加することが出来ました。
今回の目的は
(1)おやつを食べない
(2)座って参加をする
(3)話を聞く
を挙げました。
作り方
1.ラップを適当な長さに切り自分の前に綺麗に置く。
2.箱の中からお菓子を取る。等間隔で自分のお菓子が横になるように置く。
3.お菓子を置くことが出来たら、お菓子を包むようにラップをクルクルと丸める。
4.等間隔にマスキングテープで止める。
まずは、ラップを適当な長さに切り、綺麗に置きます。綺麗にラップを置くことにし少し苦戦をしていましたが、上手にラップを置くことが出来ました。
次に箱の中からお菓子を取ります。何が入っているのか子どもたちは分からないためワクワクした表情でお菓子を取っていました。
お菓子を取った後、ラップの上に等間隔でお菓子が横になるように置き、お菓子を包むようにラップをクルクルと巻きます。「このお菓子はここにする」と他児と楽しく話しながら置いていました。
おかしのくびかざりが完成すると、すぐに首にかけ「見て見て」と職員に嬉しそうに見せていました。
目の前のお菓子を食べたくなる気持ちを我慢して、全員が集中して参加することが出来ました。
今後も、子どもたちが「嬉しい、楽しい」と思えるようなイベントをしていきたいです。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は、工作イベント「アイロンビーズ」を行いました。
アイロンビーズはとても細かい作業でしたが、時間いっぱい集中して行っていました!
今回の目的は
(1)手先を使う
(2)時間を守る
(3)座って参加する
ということを挙げました。
全員で用意を協力して行った後には、プレートを決めていきました。
ハートや星・四角・丸などたくさんの種類がありますが、個数に限りがある為、使いたいものが被ってしまうこともありました。
しかし「僕こっちでもいいよ!」「別のにする!」などと友達に譲っている姿も見ることが出来ました!
プレートが決まった後には、各自ビーズをどんどんプレートに置き、好きなキャラクターや模様などを作っていきました。
職員が用意したキャラクターのイラストを下に敷き、上から同じように置いていくお子様は、
「青があと3つだね」「だんだん見本みたいになってきた!」と喜びながら取り組んでいました。
その他には、最初から自分の考えた配色や形を作って行ったり、ハートの型にはピンクのみを集中して選び置いていくなど、一人一人が自分のやり方で行っていました。
アイロンビーズを行う時間は、限られていましたが「残り10分だよ!」などと職員が細かく時間を言うことで、見通しを持ちながら計画的に作れていました。
そして、作っているときに黄色のビーズが欲しいと思った時には、立ち歩かずに「黄色が欲しいです!」と職員に伝えることも出来ていました。
周りの友達が上手く出来ていると、お互いを褒め合い、楽しく工作の時間を過ごせていました。
完成し、職員がアイロンをした後には、紐をつけてストラップにしました!
今回は、細かい作業を行うイベントでしたが、約束を守り、集中して行えていました。
様々な色を使ったり、形にしたりなど工夫して上手な作品が完成していました!
今後も手先を使いながら、お子様が楽しんで行えるイベントをどんどん行っていきたいと思います!
ブログをご覧いただきありがとうございます。
今年もクリスマスに向けて飾り付けをしました!
折り紙でサンタさんやお星さまなど作り、可愛らしく飾り付けが出来ました!
クリスマスイベントも目白押しで、12月19日は「ミニクリスマスケーキ作り」、24日は「クリスマス工作」、25日「クリスマスパーティー」と続きます。
ある児童は、「雪の結晶」を何個も作りました。
手順は、三角形に折った折り紙に鉛筆で型を描いてから、それをなぞって切ります。
切って広げると雪の結晶が出来るので、広げるまでどのような形になるかわからない楽しみがあります。
これからもクリスマスに向けて、自身の作品が飾られると、ますますクリスマスが楽しみになることでしょう!
今後も我々は、はぴねすの自由時間の工作を通して、お子様の創造に寄り添います。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
11月23日「勤労感謝の日」に折り紙やストローを使って花を作りました!
細かい作業もありましたが、自分で出来るところは行い上手に作ることが出来ていました。
今回の目的は
(1)座って参加する
(2)順番に道具を使う
(3)出来るところは自分でやる
ということを挙げました。
始める前に「勤労感謝の日」とは、どういう日かということをお子様に問いかけました。
すると、多くのお子様が手を挙げ、考えを教えてくれました。
仕事をして働いてくださることだけが全てではなく、毎日行ってくれている家事も仕事のうちだね!などとお子様と話し、お花づくりに取り掛かりました。
まずは、好きな花びらの色を二色決めました。
色に限りがあり、友達と重なってしまったときには「こっちにするからいいよ!」と譲り合う姿も見られました。
花びらの折り紙には、線が書いてありその上をハサミを使い切っていきました。
ハサミを使い、線の上を切るのが難しいお子様には職員が横に付き、ゆっくり丁寧に行いました。
線からずれないように紙をしっかり持ち、全員のお子様が自分で切ることが出来ていました!
ハサミで花びらを作ったあとには、丸めてストローに付けました。
お花が完成すると「きれーい!」「もう一本作りたい!」などと自分たちで作った作品に喜んでいました!
その後には、メッセージを書いてのりでくっつけました!
「おかあさん おとうさん いつもありがとう」など自分たちの言葉で一生懸命書いていました。
メッセージまで書けたお花を友達同士で見せあい、終始楽しんで参加出来ていました!
今回の工作では、約束事をしっかり守りながら出来るところを自分で行い、作り上げることが出来ました!
今後も、お子様が何か一つでも挑戦し少しずつ出来ることが増えて行けるようイベントを行いたいと思います!
ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日、工作で「ランプ作り」を実施しました。
今回の目的は、
(1)手先を使う
(2)材料・道具を分け合って使う
(3)時間までに完成させる
ということを挙げました。
作り方は以下のようです。
(1)折り紙を選ぶ
(2)折り紙を筒状にして貼り付ける
(3)ハサミで切り込みを入れたり、パンチで穴を開けたりして装飾をする
最後に小さなランプにかぶせて完成です。
まずは折り紙を1枚選びました。可愛い絵が描かれているもの、両面に色がついているものなどたくさんある折り紙をみんなで眺めて、仲良く選んでいました。
次に折り紙を既製品のランプに沿わせてサイズを見極め、のりで筒状に貼り付けました。
職員の見本ですぐにやり方を理解して、まっすぐの筒状に貼ることが出来ました。
難しいお子様には職員が少し手を貸しながら行いました。
装飾は、
全体バランを見ながら行っているお子様。
パンチが楽しかったのか全面に、全種類のがらをつけたお子様。
など、個性が出ました。
隙間に折り紙を入れて力いっぱい押すというパンチの使い方も直ぐに習得していました。
パンチの順番待ちも出来上がりを想像したり、他のお子様の作品を見たりしながら楽しく過ごすことが出来ました。
出来上がると早速ランプに付けました。
全員完成後、部屋の電気を消して点灯式をしました!
幻想的でとても綺麗で、みんなから歓声があがりました。
自分のランプを嬉しそうに眺め、他のお子様のランプと見比べ、、
誕生日ケーキを想像したようで「ハッピーバースデー」の歌を歌っていたお子様もいました。
ほとんどのお子様が自分でほぼ完成させることが出来ました。簡単でかつ上手い下手が出にくい工作だったためか、苦手意識のあるお子様も難なく取り組みことが出来ました。
みんな大事にカバンにしまいました。
これからも楽しく取り組める活動を行っていきたいと思います。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、はぴねすでの自由時間の過ごし方についてご報告します。
お子様たちは、自由時間をとても楽しみにしていますが、やりたいことは自らが選択します。
読書、折り紙、ボードゲーム、塗り絵、お絵かき等・・・
その中でも、現在、人気なのが「空き箱工作」です。
画用紙や折り紙などでは飽き足らない様子のお子様たちに、空き箱や段ボールを渡すと大変喜んで黙々と作り始めます。
ただの空き箱からモノを作ることは、自身の思いだけが頼りとなります。我々がお手伝いする余地はないような夢中な表情をみせます。
ハサミを入れ、ガムテープなどで貼り合わせ、色紙で装飾するなど好きなように好きなモノを作ります。
本来、モノを創作し、表現することはとても楽しいものです。
はぴねすのお子様たちものびのびと自分の世界観を表現します。
そうしたモノを作ることを通して育まれる感性は、大人になってひらめきや柔軟な思考として大きな力を発揮します。
また、モノを完成させたときの達成感もとても重要です。何度も試行錯誤してやっとやり遂げたという経験は、成功体験として刻まれこころを支える土台となることでしょう。
今後も、はぴねすの自由時間ではお子様の創造に寄り添い実現できるような支援を提供します。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
先日、みんなでレインボールーム(ブレスレッド作り)を実施しました!
今回の目的は
・出来るだけ自分で作成すること
・座って参加すること
・編み機を他の人に向けないこと
以上をあげていました。
まず8色のゴムから好きな色を一人20個、皿に選んでもらいました。色取り取りのお子さん、赤と緑のクリスマスカラーを選ぶお子さんなど個性が出ました。
編み機を配り、スタートです。
まず持ち方の説明をすると、「これでいいの」と手を高く上げてみせてくれました。
一つ目のゴムは8の字に、その後は普通にゴムを引っ掛けて、前のゴムをはずすといった工程を繰り返すと、どんどんと編まれて行きます。
編み終わったら、輪になるよう小さなS字のフックを付けて完成です。
職員の手本を見て直ぐにやり方を習得するお子さん、目の前で少し声を掛けると理解できるお子さん、付き添って一緒に完成させたお子さん。
みんなそれぞれ頑張り完成させることが出来ました。
「もう一つやりたい」と立って職員に伝えに来たお子さんがいました。「イベントが終わるまで座って待つ約束を守れるなら、2つ目もやろう」とみんなに話すと全員了承してくれました。
2つ目は最初の半分くらいの時間で出来上がりました。今度は立ち歩くお子さんはいませんでした。
完成したブレスレットを両手に付けてみんな達成感でいっぱいの顔をしていました。
お母さんにあげる、もう一つ作りたいといった声がありました。
みんなの喜ぶ笑顔がいっぱい見れましたので、また実施したいと思います。