

ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日、工作で「しおり作り」をしました。
今回は
(1)色画用紙をみんなで分け合う。
(2)作り方を理解し、完成させる。
(3)画用紙を見ながら、手先を使う。
ということを目的に実施しました。
切込みを入れた色画用紙に、棒状の画用紙を編み込んで作ります。
出来上がりを想像しながら、色画用紙を仲良く選べました。
見本を見ただけですぐに作れたお子様
職員と一緒に頑張って作ったお子様
全員、素敵に完成させることが出来ました!
工作の目的は達成です。
「もう一つ作りたい!」という声が多数ありましたが、一つずつしか材料を用意していませんでした。
今度はもっとたくさんできるようにしておきますね。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
先月、父の日のプレゼントとして、はぴねすではくんしょう作りを行いました。
今回は
(1)手先を器用に使う
(2)最後まで完成させる
(3)感謝の気持ちを込めて作り、お父さんに渡す
ということを目的に実施しました。
折り紙をじゃばら状に折り、のりで貼り付けてくんしょうの土台が完成。真ん中にきれいな飾りをつけ、お手紙も書き添えました。
みんな好きな色を選んで、一生懸命作っていました。
お子様からの手作りプレゼントと、
「仕事がんばって」
「ありがとう 大好きだよ」(←写真が見にくくて申し訳ありません)
などと書かれたお手紙をもらえたら、お父様もうれしいですよね!!
次のご利用の際に、「パパに渡したの?」と尋ねたら「うん!」と元気に答えてくれました。
上記の目的はすべて達成です。
今後も家族の方にも喜んでいただける活動を実施していきたいです。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は、工作イベント「アイロンビーズつくり」を行いました。
今回の目的としては、
(1)順番を守る
(2)材料を分け合う
(3)手先を使う
ということを挙げました。
一つのテーブルに一皿分のビーズを渡すと、「緑、使っていい?」などと声を掛け合いながら、仲良く使っていました。
5mmくらいのビーズを、透明の台に並べる根気のいる作業です。
オリジナルキャラクターやカラフルな模様など、思い思いに作っていました。
途中でひっくり返してしまったお子様もいましたが、気を取り直して再挑戦する姿が印象的でした。
アイロンで固める作業は職員が行い、刺繍糸を通すところはお子様が手伝ってくれました。
完成した作品は、カバンに付けたり、メダル状にして首にぶら下げてたりして、大事に持ち帰っていました。
みんなで楽しく仲良く作れたため、3つの目的はばっちり守れていました。
納得するまで作り続けていたため、時間いっぱいいっぱいになってしまい、
残念ながら完成写真を撮り忘れてしまいした。
人気のイベントのため、これからはもう少し長めに時間を取りたいと思います。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は、工作イベント「キラキラレジンづくり」を実施しました。
好きなキャラクターのイラストなどを入れ、お気に入りのキーホルダーを作りました!
今回の目的としては、
(1)順番を守る
(2)材料を分け合う
(3)手先を使う
ということを挙げました。
始めに、職員が今回の手順や約束を話します。
職員が話しをしている時には、静かに聞き、質問があるお子様は、手をあげてから発言することが出来ました。
次に、材料を配っていきます。
キーホルダーの型を配った後に、好きなキャラクターのイラストを選びました。
職員が「順番で好きなものを選んだら、お友達に回してください!」と指示を出すと
次に待っている友達のことを考え、時間をかけずに選ぶことが出来ました。
キャラクターのイラストを入れた後には、キラキラのビーズなども配置を考え、丁寧に型に入れていきました!
型に、イラストやビーズを入れることが出来た後は、レジン液を入れていきます。
型からはみ出さないように、量や力を加減して行えました!
そして、レジン液を入れ固める時には、最初の約束通り順番を待つことが出来ました。
完成したキーホルダーは、どれも素晴らしい作品となっていました!
自分で作ったキーホルダーをさっそく鞄に付けるお子様もいました。
レジンキーホルダーはとても人気なイベントとなっていますので、今後もお子様が楽しめるよう職員で工夫し実施していきます!
ブログをご覧いただきありがとうございます。
6月は、梅雨の時期ということもあり、はぴねすでは「てるてる坊主づくり」をしました。
折り紙やシールを使い世界に一つしかない可愛いてるてる坊主を作ることが出来ました!
今回は、
(1)座って参加する
(2)手先を器用に使う
(3)最後まで取り組み完成させる
ということを目的に実施しました。
手順としては、
まず、透明のポリ袋にてるてる坊主の頭となる部分を作っていきます。
頭には、好きな折り紙を選び自分自身で器用に丸めていきました。
一色の折り紙だけではなく、色合いなどを自分で考えながら取り組んでいるお子様もいました!
頭を作ることが出来たら、下の部分を手先を使いながら輪ゴムで留めました。
次に、シールを使い模様や顔を作っていきました。
目を作るためにシールを二枚重ねることや口を作るためにシールを半分に切るなど
自分なりに工夫し集中して取り組むことが出来ていました!
完成した「てるてる坊主」はカラフルで完成度の高い作品となっていました!
今後も、お子様が楽しみながら指先を使えるような工作イベントを実施していきます。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は、工作で「センサリーボトル」を実施しました!
「センサリーボトル」とは、ペットボトルなどの中で、カラフルなビーズやラメなどがゆらゆら動くおもちゃです。
キラキラとした色の変化やゆらゆらと動くビーズやラメなどの動きを見つめることで、心を落ち着かせる効果もあります!
今回は、
(1)手先を使う
(2)座って参加する
(3)順番を守る
ということを目的に実施しました。
手順としては、
小さめのペットボトルを一人一本配り、その中に自分の好きなビーズやセロハンなどを入れていきます。
狭い入口のため、摘まんで入れることが難しいお子様は、職員と一緒に頑張って取り組むことが出来ました。
ペットボトルにビーズなどを入れることが出来たら、次は洗濯のりと水を入れていきました。
洗濯のりと水を入れることで、先ほどお子様たちが入れたビーズなどがゆらゆら動きとても綺麗に出来上がりました!
一人一人違うセンサリーボトルが出来上がり素晴らしい作品となりました!
今回の完成した作品を目にした、他の曜日のお子様たちから「作ってみたい!」などの声を多くいただいたため、
また「センサリーボトル」のイベントを行いたいと思います!
ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日、工作でスクラッチアートを実施しました!
とても集中して取り組むことができました。
そして、最後に完成した作品のテーマなどを前に立ち発表することも行いました!
今回は、
(1)手先を器用に使う
(2)竹ぐしを使うため、立ち歩かない
(3)最後まで取り組み一つの作品にする
ということを目的に実施しました。
スクラッチアートとは、黒いスクラッチ面を竹串などで削るとカラフルな線が浮かび上がってくるというものです。
お子様たちは、一つの作品を作り上げるために、自分自身でテーマを決め下書きをするなど工夫して取り組んでいました!
お互いの作品を見合い「上手だね!」「僕のも見て!」など集中をしながらも会話をする場面も見られました。
手先を器用に使い、安全に行い、出来上がった作品はとても完成度の高い作品ばかりでした!
最後の発表では、何を描いたか大きな声で前に立ち発表することが出来ました。
そして、お互いの作品に拍手を送りあい、発表まで楽しい表情で参加していました!
職員も素晴らしい作品を多く目にすることができ、とても楽しむことが出来ました!
今後もこのように楽しめるような活動を行っていきます!
ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日、母の日のプレゼントとして、はぴねすではカーネーション作りを行いました。
各自好きな色の折り紙を選ぶところから始まり、華やかなカーネーションを作ることが出来ました!
今回は
(1)手先を器用に使う
(2)最後まで完成させる
(3)感謝の気持ちを込めて、お母さんに渡す
ということを目的に実施しました。
手順としては、
まず、一人一人お母様のことを考えながら、好きな色の折り紙を選びました。
その折り紙を職員が見本で折るのを見て、真似をし一生懸命折っていきました!
そして、出来上がった花の色合いも考えながら、のりでつけていきました!
最後にストローを付け、お母さんに一言を書いた葉っぱを貼りました。
完成したカーネーションは、とても綺麗で可愛く仕上がっていました!
そして、最初から最後まで全員が参加することができました。
送迎車で自宅に帰りお母様に会うと、恥ずかしがりながらも「いつもありがとう!」と渡しているお子様を見ることができ、職員も嬉しい気持ちになりました。
また、このようなイベントを実施していきます!
ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は子どもの日だったので、はぴねすでは前日に、工作でこいのぼりを作成しました!
一人一人模様の違う、可愛いこいのぼりやかっこいいこいのぼりを作り上げることが出来ました。
今回の目的としては、
(1)手先を使う
(2)落ち着いて座って参加する
(3)材料を分け合いながら使う
などが挙げられます。
手順としては、
まず、お子さま一人ずつにビニール袋を配ります。
そこに、模様を直接ペンで書いたり、シールや折り紙を使い貼っていきました。
その中で、シールやペンなど「次貸して!」「いいよ!」など順番や物の貸し借りも仲よく行なうことが出来ました!
少し大きめのビニール袋でお父さんやお母さんこいのぼりも作っているお子さまもいました!
最後に、完成したこいのぼりにストローや新聞紙の棒をつけました。
完成したこいのぼりを、帰る時には、みんな大切そうに持っていました!
嬉しそうに持っている姿を見ることができ、職員もとても嬉しい気持ちになりました!
また、このようにお子さまが楽しんでいただけるようなイベントを今後も実施していきます。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は、工作でくるみボタン作りをしました。
自分で好きな柄を決めるところから始まり、各自完成度の高いオリジナルのくるみボタンを作ることが出来ました!
今回は、
(1)順番を待つ
(2)落ち着いて座って参加する
(3)手先をうまく使う
ということを目的に実施しました。
一人一人好きな柄や模様を決める時には、友だちに譲り合う姿を見ることも出来ました。
その後の、型取りを鉛筆やハサミを使い行いました。
その際も、ルールにあった「落ち着いて参加する」ということを守ることができ、安全にハサミを使いながら行なうことが出来ました。
最後に自分の選んだ柄をボタンにくるむ機械は二つしかありませんでしたが、順番を待つことも出来ました。
その時には、少し力が弱く上手く、くるめないお友だちのも「手伝ってあげる!」「一緒にやろう!」など協力しあい楽しそうに作ることが出来ました。
完成したくるみボタンには安全面も考慮し、好きな色を選びモールを付けました。
想像以上に完成度の高い作品ができ、お子さまも楽しんでいたため今後も楽しめるような活動を行っていきます!