

***********************************************
★山内先生のオンライン講演会(無料)のご案内☆
***********************************************
【日時】2023年2月5日(日)
【概要】
第1部(10:00~12:00)
~運動も知能も高めるならば小学校3年生までが勝負!~
「質の高い療育とは何か?今からできるこ」
第2部(13:00~15:00)
~急増する不登校について考える~
「行き渋りがでたら何をすると良いか?」
【お申込み方法】
本HPのお問合せに、お名前、連絡先(電話)、希望(第1部、第2部、両方)
を記載して送信ください。
【備考】
・2部制で、未就学児~高校生まで対象としてます。
・個別相談会も、2月11日(土)、12日(日)に開催します。
・2月6~7日に、録画配信も予定しております。
以上
今後とも、宜しくお願いいたします。
講演会事務局 担当:滝
電話:03-3328-4608
HP:https://onandon.jp/
いつもご利用ありがとうございます。
はぴねすの加藤です。
この度、弊社で保護者様向けのオンライン勉強会を開催することとなりました。
8/27(土)10:00~11:00
テーマ「自閉症児のことばを伸ばす話し方」
スピーカー 矢幡 洋 (臨床心理士)
ご都合のつく方は申し込みの上、是非ご参加くださいませ!
ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日6月26日でのイベントでは「レジンづくり」を行いました。
今までのレジンづくりとは一風変わっており、今回はストローを使用しての工作に挑戦しました。
あらかじめ底をレジンで固め、その上から二段層となるようレジン液を入れるというものです。
赤、青、黄の染料を混ぜて色付けをしたり、好きなイラストを中に入れたりして、自分だけのキーホルダーを作っていました。
レジン液の中にイラストをまっすぐ入れることや、染料を入れるのは一滴でないと色が濃くなってしまう等、少し難しい工程もありました。
しかし、全員集中してレジンづくりに参加しており、完成後の作品を見てとても満足そうな表情が多く見受けられました。
職員にも「先生見て」「写真撮って」と笑顔で作品を見せに来てくれ、こちらまで嬉しい気持ちになりました。
レジン液を入れる容器次第で、様々な形のキーホルダーを作ることができるため、また機会がありましたら新しい形で行っていきます。
これからも楽しく達成感を持てるようなイベントを考えていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
クリスマスのイベントの一つで、工作で松ぼっくりのツリーを作りました。
お子様に20cmほどの大きな松ぼっくりをたくさんいただきましたので、立派なツリーを作りことが出来ました。ありがとうございました。
今回の工作の目的は、
(1)手先を使う
(2)材料・道具を分け合って使う
(3)最後までに完成させる
ということを挙げました。
作り方は以下のようです。
(1)折り紙をトイレットペーパーの芯に巻き付ける
(2)ポンポンとモールを松ぼっくりにつける
(3)松ぼっくりをペンで塗る
最後に筒に松ぼっくりを乗せて完成です!
まず、キラキラのポンポンと星のついたモールを皆で分けました。仲良く分けることが出来ました。
次に折り紙をトイレットペーパーの芯に沿わせてくるっと一周して、余った上下の部分は折り返して、カラフルな筒を作りました。
まっすぐ巻くことや巻いた部分を押さえておくことが少し難しかったですが、説明を聞いてすぐに自分で巻けたお子様もいました。
「のりが欲しい」と言いながらも、職員に少し抑えてもらってがんばってしあげていました。
ここからは松ぼっくりの装飾です。利き手で道具や材料を持ち、非利き手で松ぼっくりをしっかりとでも潰さないように固定することが大事です。
まずはモールを笠に巻き付けます。
モールの先に着いた星が真ん中に来るようにおおよその検討をつけて巻き始め、バランスを見ながら巻く位置を決め、微調整するなど一生懸命取り組んでいました。
小さなポンポンも松ぼっくりの全体を見ながら、笠の奥に指先でしっかりと押し込みました。
最後はペンで傘の部分を塗りました。
たくさんの色のペンを用意しましたが、金色が人気でした。少し塗っては交代でしたが、みんな楽しそうにツリーを眺めながら待っていてくれました。
工作の時間が終わってしまいましたが、全員一致で「まだやりたい」と言いましたので、今回は自由時間はなしにして時間いっぱいまで続けました。
納得いくまできれいに色を付けることが出来ました。
完成です。
職員が終わりの挨拶をすると拍手が起こりました。お子様たちは満面に笑顔でした。
松ぼっくりが割れないようにそっと袋にしまって持ち帰りました。
これからもお子様たちが楽しめる工作を考えていきたいです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございました。
今月に入り緊急事態宣言が解除され、コロナウィルスの感染者も激減し少しほっとしましたね。
はぴねすでも外出イベントをすべて行えるようになりました。
先日は、公園に遊びにいきました。
久しぶりの外出でお子様たちは行く前からとても楽しみにしていました。
行く前にお約束と目的を確認しました。
(1)2列になって歩く
(2)交通ルールを守る
(3)公園では他の人と譲り合いながら遊ぶ
今回はこの3つを主に決めてから行きました。
公園への道のりも明るいおしゃべりの声が聞こえました。
公園では、
鬼後ごっこをして時間いっぱい走り回っているお子さま。
譲り合ってブランコに乗り、元気に風を切り気持ちよさそうにしているお子様。
輪になって砂場に座り、シャベルで穴を掘ったり、型に砂をつめてたこ焼きを作ったり、
全ての遊具を試して笑顔がはちきれているお子様もいました。
身体をたくさん動かしたため帰り際に少し眠くなってしまうお子様もいましたが、無事に歩いて帰ることができました。
秋の爽やかな青空が広がる中、元気な声が響いていました。
身体を動かして楽しそうにはしゃぐ姿は本当に素敵ですね。
これからも、笑顔いっぱいの楽しいイベント実施していきます。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は運動で「忍者修行」を実施しました!
今回の目的は
(1)体幹を鍛える
(2)目で見たものに合わせて身体を動かす
(3)掌の触角を使う
ということを挙げました。
具体的には
1,腰を低く落として、左右の足のつま先を付けながら歩く(忍者歩き)
2,輪を狙ってお手玉を投げる(手裏剣修行)
3,スクワット10秒(滝修行)
4,横向きに素早く歩く(壁沿い歩き)
5,カラーボールの中から段ボールの切れ端を、指先や掌の感覚で探し出す(お姫様救出)
を行いました。
準備体操として、ラジオ体操と、気分を盛り上げるために「100パーセント勇気」を歌いながら行進をしました。
忍者修行スタートです。一人ずつ5つの種目に挑戦しました。
忍者修行は両手の人差し指を立てて、片方の指を握り込みます。
腰を落として歩くだけでも運動量が高いですが、つま先を付けながら歩くとバランスが取りにくくさらに体幹に力が入ります。
手、腰、足と全てを意識してしっかりと忍者になりきって歩いてくれました。
難しいお子様は、腰だけ、指だけなど自分なりに頑張って取り組んでくれました。
手裏剣修行は、お手玉を9個の輪に向かって投げます。得意なお子様には、「ビンゴのみたいに列が揃うように狙って」とさらに難しい課題を伝えました。
それぞれの能力に応じて楽しんでもらえたようです。
滝修行のスクワットは、低く腰を落としてしっかりと体幹や太ももの筋肉を使えているお子様がいました。「運動会で練習したから得意だよ」と言っていました。
スクワットをやったことがないお子様は姿勢のイメージが身体に見についていないようでした。少し体をサポートしましたが、身に着くまで今後も続けて行きたいと思います。
壁沿い歩きはみんなぞれぞれのペースで静かに素早く忍者の気持ちで動いていました。
最後はお姫様救出です。カラーボールの入った袋から、手の感触だけで段ボール素材(お姫様の絵が描かれています)を探します。
やることが分かりやすかったため、みんな楽しんで行い無事救出していました。「あっ、ピーチ姫だ」とお子様が笑っていました。
お子様に「これで本当に忍者になれる」と笑いながら聞かれました。「さらに立派な忍者になれるように第2弾もやろうか」と話しました。
さらにパワーアップした修行を行えるよう、みんなの笑顔が見られるよう、また楽しい運動を実施していきたいです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は運動で「サーキットトレーニング」を実施しました!
今回の目的は
(1)目で見たものに合わせて体を動かす
(2)体幹を鍛える
(3)股関節を動かす
ということを挙げました。
具体的には
1,真っ直ぐの線を越えながらジグザグにジャンプして進む(ジグザグジャンプ)
2,ぶら下げられた風船にボールをあてる(風船当て)
3,足を投げ出して座り、片足ずつ伸ばして進む(お尻歩き)
を行いました。
ジグザグジャンプでは、ジャンプで進むことが理解できずにその場でジャンプしてしまったり、右左にジャンプすることが難しかったりするお子様もいましたが、職員が「次ここだよ」と誘導するとこなせるようになっていきました。
風船当ては揺れている風船をしっかり見て、動きに合わせてボールを投げます。ほとんどのお子様が回数をこなすと当てられるようになっていきました。
お尻歩きは、始めから見本のように上手なお子様もいました。
また2,3歩でコツをつかんだお子様もいました。「全然進まないよ」と言っていましたが、「そういうものだよ。ゆっくり進むのでだいじょうぶ」と応援しながら見守りました。
片足はまっすぐ前に出せるけれども、もう片足が曲がってしまうお子様もいました。職員が曲がる足を触ることで、自分の身体に少し意識が向くようになりました。
やり方がピンと来ていないお子様には足を片方ずつひっぱりながら、動きのイメージを分かってもらえるように支援しました。
終了後、お子様は「暑い」と口々に言っていました。一見地味に見えて運動量は高いメニューでしたので、水分をしっかりとってもらいました。
これからも、いろんなお子様のニーズに合った運動療育を楽しく実施していきたいと思います。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
7月のイベントが決まりましたのでお知らせいたします。
はぴねすでは7月21日から夏季休業営業となります。
はぴねすでは運動療育を中心にしておりますが、学校がお休みの日はソーシャルスキルトレーニングを目的としたイベントを行っております!
夏季休業中はイベントが盛りだくさんです!
感染症や熱中症対策の観点から室内イベントが多くなってしまいました。
気にせず元気に外で遊べる日が早く来ることを願っております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3日(土)ホットサンド(おやつ)¥100
4日(日)オレオアイス ¥100
10日(土)フルーツ生春巻き ¥150
11日(日)芦花公園
17日(土)大蔵公園
18日(日)チョコクロワッサン ¥150
21日(水)焼きそばパン(おやつ) ¥100
22日(木)アイスキャンディー ¥100
23日(金)ガトーショコラ ¥100
24日(土)チョコフォンデュ ¥100
25日(日)ババロア ¥100
26日(月)いっちょうめパンにいこう ¥200程度
27日(火)ミキサーでフルーツジュース ¥50
28日(水)井の頭水生生物園
29日(木)ケンタッキー ¥昼食代
30日(金)レジンキーホルダーづくり ¥100
31日(土)フルーツあめ ¥150
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブログをご覧いただきありがとうございます。
私が入社してからもうすぐ4週間が経とうとしています。
この4週間は、毎日新しいことを発見し学びお子様と楽しい時間を過ごすことができ、一日一日があっという間に感じました。
私達、新入社員は午前に全体研修を行い、午後は現場に入らせていただいています。
午前の全体研修は、コロナウイルスの影響でZOOMを使いリモートで行っています。関東・長野・新潟と県をまたいだ仲間とも離れていても共に受講し、日々多くのことを学んでいます。
社会人としてのマナーやあり方など様々なことを丁寧に教えていただき、着実に力になっていると感じています。
そして午後の現場研修では、午前学んだことを生かしながら実際にお子さまと関わり合い、コミュニケーションを取り一緒に楽しむことや運動療育の指導法など現場でしか学べないことを学び、成長に繋げています。
5月末までこのような研修期間が続き、6月からは現場の一職員として加わります。
その自覚を持ち、研修期間で教えていただいたことを生かしながら全てのお子さまが楽しんでご利用いただけるように努めて参ります!
ブログをご覧いただきありがとうございます。
この度4月から新入社員として働かせていただくことになりました。
賀部 明日花(かべ あすか)です。
取得資格は、中高保健体育教員・スポーツリーダー・ジュニアスポーツ指導員です。
趣味は、動画鑑賞・ドライブです。
学生時代は、体育大学に通いラクロス部に所属していました。その中で、部活動だけではなく多くの競技と関わり様々な運動方法や指導法を学んできました。はぴねすでは、この学んできたことを生かしながら多くのお子様と体を動かす楽しさや運動を通して学べる喜びを共に味わっていけるよう支援していきます。よろしくお願いいたします。